トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 064.タンヤオについて

064. タンヤオについて

タンヤオは見た目がわかりやすく、できやすいので人気がある手役です。

また鳴いても、この役は無くなりません(ルールによっては無くなってしまうところもあります)。

鳴いたタンヤオのことを、特に「食いタン」と言います。

さて、タンヤオは鳴いてもアガれるからと、鳴ける牌が出ると次々と鳴きたくなる方もいるようですが、それは結局得にならないことが多いのです。

図1

4万5万5万7万2筒2筒3筒4筒6筒3索4索6索8索  ドラ 中

例えば図1。

ここから、6万7索が出たときに、チーをするのはあまり良い鳴き方ではありません。

鳴かなければ高くなる可能性がある手ですが、鳴くと1000点(うまく三色が付いても2000点)にしかならないのです。

鳴けば確かに手は進みますが、まだアガリには遠いですね。

このくらいの手なら慌てて鳴かずに、じっくりと手を進める方が良さそうです。

悪くても2つ(できれば1つ)鳴いたら、テンパイになるようにしましょう。

図2

6万8万8万4筒5筒7筒7筒3索3索3索5索6索7索  ドラ 7筒

続いて図2です。

先ほど2つ鳴いたらテンパイするようにと書きましたが、テンパイするなら何でも鳴いて良いというわけではありません。

図2は7万8万3筒6筒7筒を鳴けばテンパイですが、どれなら鳴きますか?

結論から言うと、3筒6筒は鳴かない方が良いでしょう。

なぜなら、7万8万7筒ならば、鳴いてリャンメン待ちが残りますね。

一方、3筒6筒を鳴くと、待ちはカンチャンかシャンポンになってしまい、アガりにくくなってしまいます。

鳴くときは悪い形を鳴いて、良い待ちが残るようにしましょう。

また3筒6筒を鳴いたときは6万7万のどちらを捨てるか迷ってしまいます。

このように、鳴いて捨てる牌を迷う場合も、あまり鳴かない方が良いでしょう。

■最悪でも2つ鳴いたらテンパイするように鳴きましょう。

■悪い形が残る鳴き方は、あまりしない方が良いです。

無料麻雀講座 トップページに戻る