トップページ > 対局部門 > > 牌譜の見かた

牌譜の見かた

それでは、牌譜の見かたを、次の例を使って説明します。

(牌譜例)
牌譜例

一番上には、「大会名」と、「何回戦目か」が書かれます。

そして、その次に「局数」と「ドラ」が書かれます。この局のドラは白 ですね。

牌譜の左には「各プレーヤーの名前」、右には「持点」と「点数の移動」が書かれます。
(▲はマイナスの意味)

点数の移動を見てみると、

22400点持っていた南家の「井出洋介」が、7700点を振り込んで、14700点になり、

25900点持っていた西家の「忍田幸夫」が、7700点をアガって、33600点になった、

ということが分かります。

ここまでは良いと思いますが、問題は麻雀牌が書かれている内側の部分。

ここの見かたが、イマイチよく分からないのではないでしょうか。

なんとなく、西家が 3万4万5万3筒3筒3筒4筒5筒5索6索  白白横白

という手を4索でアガったことは分かるかも知れませんが、「☆」などの記号は何でしょう?

では、この内側の部分を、拡大して詳しく見ていきましょう。

ここでは、東家を例に見てみます。

「東家」拡大図
東家部分牌譜

上から順に、「配牌」、「ツモ」、「捨牌」、「最終形」と書かれていますね。

「配牌」には、その局の配牌が書かれています。

「ツモ」には、左から順に、1巡目からのツモ牌が書かれています。(親なので1巡目のツモ牌は無し)

「ツモ」にある、「↓」は、ツモった牌をそのままツモ切りして捨てたという意味です。

「捨牌」には、左から順に、1巡目からの捨て牌が書かれています。

「最終形」には、その局の最終的な手牌が書かれています。

つまり、この局の東家の選手は、

1万6万7万4筒1索2索3索4索5索8索東東白中

という配牌をもらい、1巡目に1万を捨てたということが分かります。

2巡目には、8索をツモり、4筒切り。

3巡目には、7筒をツモ切りしたということですね。

そして、4巡目には4索をツモって、7万を捨てて・・・と繰り返し、最終的には、

1索2索3索3索4索4索5索6索8索8索東東東という手牌になったということが分かります。

ちなみに、「ツモ」と「捨牌」の間にある「●」は、6巡ごとの目印です。(6巡目、12巡目、18巡目に入ります)

また、「捨牌」と「最終形」の間に、「☆」や、「△」という記号が書かれていますね。

これは、手牌の進行などを表しています。

東家以外を見ると、「☆」や、「△」以外にも、「×」や「☆☆」などの記号があることが分かります。

それぞれの記号の意味は、

☆・・・イーシャンテン

△・・・テンパイ

×・・・放銃(振り込み)

☆☆・・・リャンシャンテン戻し

△☆・・・テンパイ取らず

となっています。

この「牌譜」さえあれば、誰がどのような手牌から何を捨て、結果がどうなったかまで全て知ることができるのです。

しかし、この「牌譜」を1枚渡されたとしても、これだけでは何巡目に誰がどのような手牌になっていて、その瞬間どのような捨て牌になっているか、ということまでは分かりにくいですよね。

我々プロも、牌譜を勉強しようというときは、実際に牌を使って並べて、その局を再現するのです。

牌譜に慣れれば、実際に牌を並べないでも、頭で手牌進行を追えるようになります。

しかし、深く牌譜を理解するには、やはり実際に牌を並べるのが最も良い勉強方法なのです。

そこで次は、実際に牌を並べる、牌譜の勉強方法をお教えします。

【1jann.com対局部門】 トップページに戻る