麻雀競技マナー | 【1jann.com対局部門】
トップページ > 対局部門 > 麻雀競技マナー > 015.カンの仕方3通り
カンにはアンカン(暗槓)とミンカン(明槓)があります。
ミンカンは、さらに大ミンカン(大明槓)と小ミンカン(小明槓)に分かれます。
アンカンは![]()
![]()
![]()
、又は![]()
![]()
![]()
、のように両端か真ん中の2枚を裏返して、地の右端にさらします。
大ミンカンとは、暗刻の牌を他家が捨てたときに、カンと発声しフーロすることです。
さらし方は、上家からフーロした場合![]()
![]()
![]()
。
対面からフーロした場合![]()
![]()
![]()
(又は![]()
![]()
![]()
)。
下家からフーロした場合![]()
![]()
![]()
となります。
小ミンカンとはポンした牌と同一牌を加えて(加槓して)槓子を作る行為です。
小ミンカンは加槓する牌を、横向けにされた牌の上部に乗せるようにします。
![]()
![]()
のようになります。
上家からポンした![]()
![]()
というフーロメンツに、加槓した牌を単に横に並べてしまうと、![]()
![]()
![]()
となってしまい、最初の
がどこから鳴かれたのか分からなくなってしまいますね。
方向指示牌はフリテンにも関係する牌ですから、付け間違いの無いようにしましょう。