トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 008.順切りと逆切り

008. 順切りと逆切り

“順切り”と“逆切り”という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

これは、ターツ(シュンツの1つ前の状態)を捨てるときの順番を表す言葉です。

“順切り”とは、ターツを捨てるときに、数字の外側(1・2・8・9)の牌を捨て、その後内側(5に近い方)の牌を捨てることをいいます。(1万の後に2万を捨てる、9索の後に7索を捨てるなど)

“逆切り”とは、ターツを捨てるときに、数字の内側の牌を捨て、その後外側の牌を捨てることをいいます。(8筒の後に9筒を捨てる、4索の後に2索を捨てるなど)

では、どのようなときに順切り・逆切りされるか考えてみましょう。

図1

1万3万6万7万8万2筒3筒4筒4筒5筒1索1索6索8索  ドラ 西

まず図1。

ここからは、後のことを考えて、1万から捨てる方が良いでしょう。

なぜなら、3万を残しておけば、3万が重なったときは1索を捨ててタンヤオ。

4万が来たときは、6索8索を捨ててピンフにすることができるからです。

このように順切りは、残した内側の牌にくっついたときに、他に取り替えたい部分がある場合に使います。

図2

2万2万4万5万6万4筒4筒5筒5筒6筒4索5索7索9索  ドラ 西

それに対して図2です。

タンヤオピンフ、うまくいくとサンショクやイーペーコーも狙える手ですね。

ここからは7索9索を捨てるわけですが、この場合は7索9索も全くいらないので危険度の高い7索から捨てる方が良いでしょう。

このように逆切りは、ターツの両方を捨てたい場合に使います。

以上をまとめると、内側の牌を使いたければ順切り、両方とも必要なければ逆切りされることが多いということになります。

■順切りは、内側の牌をまだ利用したい場合に使います。

■逆切りは、両方とも必要ない場合に使います。

無料麻雀講座 トップページに戻る