無料麻雀講座 | 【1jann.com戦術部門】
トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 063.ピンフについて
ピンフはリャンメンをつくっていけば、自然とできることが多い手役です。
ただ、そのピンフを、ちょっとしたことで見逃していることが結構あるのです。
図1
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
まず図1。
か
を捨てるとテンパイですが、どちらも役無しです。
とりあえずどちらかを捨てますが、「役が無いからしょうがない」と言って、このまま単騎待ちでリーチをしてしまっていませんか?
それは、あまり得ではありません。
、![]()
、
、![]()
のどれをツモってもピンフになるからです。
このように、全てシュンツ(順番の3枚1組)の手の単騎待ちは、ピンフになりやすいのです。
図2
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ
ツモ ![]()
続いて図2。
テンパイしていて、役もあるのでロンアガリできる状態です。
さて、ここに
をツモりました。
こういう
を捨ててしまっていませんか?
実は、ここで
を捨てればピンフになるのです。
暗刻の
が完成していると決めてしまわず、![]()
![]()
というシュンツと![]()
のアタマに変わることがあると覚えておくと良いでしょう。
図3
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
次に図3です。
今は役がありませんが、これもリーチをしないで手替わりを待つ方が良いでしょう。
今は
と
のシャンポン待ちですが、真ん中の牌同士のシャンポンはリャンメンになりやすいからです(006.カンチャンとシャンポン)。
図3なら
、
、
、
、
、
のどれが来てもピンフになりますね。
■全てシュンツの手の単騎待ちは、ピンフになりやすいです。
■一つ替わるとピンフになるケースは結構多いのです。