トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 028.スジとは

028. スジとは

もともと、スジとは、リャンメンの待ち牌を表すものです。

リャンメンは、「連続した2つの数字からできるターツ(シュンツになる1つ前の状態)で、待ちが2つになるもの」なので、次の6つになります。(マンズ・ソーズも同じ)

     2筒3筒  ( 1筒4筒待ち )     5筒6筒  ( 4筒7筒待ち )

     3筒4筒  ( 2筒5筒待ち )     6筒7筒  ( 5筒8筒待ち )

     4筒5筒  ( 3筒6筒待ち )     7筒8筒  ( 6筒9筒待ち )

この6つの待ち、「1・4」「4・7」「2・5」「5・8」「3・6」「6・9」がスジになります。

スジを表すときに「イー・スー・チー(1・4・7)」「リャン・ウー・パー(2・5・8)」「サブ・ロー・キュー(3・6・9)」などといいますが、これは上の図の隣どうしをまとめたもので、実際は「1・4と4・7」「2・5と5・8」「3・6と6・9」は別々の物なのです。

ただ、覚えるには便利なので、まとめた形で覚えてしまいましょう。

スジを覚えるには、携帯電話の数字ボタンを見るという手もあります。

携帯電話の数字ボタンを縦に見ると、一番左が「1・4・7」、真ん中が「2・5・8」、一番右が「3・6・9」と、まさにスジになっているのです。

さて、次にスジが利用されたのは、相手の安全牌を読むことでした。

現在のマージャンには、フリテンという約束があります。

これにより、リーチの捨て牌に4筒が捨てられていれば、1筒7筒はロンと言われにくいことがわかるのです。

なぜなら、リャンメン待ちで1筒を待とうと思ったら、2筒3筒の形で待つしかなく、必ず4筒待ちもセットでついてきてしまうからです。

これをまとめると、

    4筒が出ていれば、1筒7筒はリャンメン待ちには安全。

    5筒が出ていれば、2筒8筒はリャンメン待ちには安全。

    6筒が出ていれば、3筒9筒はリャンメン待ちには安全と言えます。

この考え方が使えるのは、リャンメン待ちの場合だけです。

しかし、手を進める基本はリャンメンを大切にすることなので、比較的信用できるでしょう。

ただし、1筒が捨てられている場合の7筒など、遠いスジと呼ばれるものはほとんど信用できません。

1筒が捨てられていても、相手が5筒6筒と持っていれば、4筒7筒もロンされてしまうからです。

もし、1筒7筒両方が捨てられていれば、リャンメン待ちならば4筒はフリテンになるのでロンされません。

リャンメン待ちの場合、4か5か6の牌が出ていればそのスジは安全ですが、1〜3、7〜9が一枚出ているだけでは安全でないというわけです。

■スジはマンズ、ピンズ、ソーズそれぞれ6つずつあります。

■遠いスジはほとんど信用できません。

無料麻雀講座 トップページに戻る