無料麻雀講座 | 【1jann.com戦術部門】
トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 027.折れクシのチー
今回の「折れクシのチー」とは、何のことだか分かりますか?
「折れクシ」とは「折れた櫛(くし)」のことです。
これが、麻雀とどう関係するのでしょう。
図1
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
図1の手の所に、上家から
が捨てられました。
カンチャンで鳴いて
を捨てても、タンヤオサンショクドラ2という7700点のテンパイですから、これは鳴いてもおかしくありません。
また、ピンズを![]()
![]()
と鳴いて、さらにピンズの![]()
待ちが残るのですから、相手に警戒されても出てきやすい待ちになります。
ただ、このままでは
を鳴くときに、ある特徴が出てしまうのです。
図2
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
図1の手で
をチーしたときに、正面の人から見ると、図2のようになります。
右から6番目から
を、右から8番目から
を出して(図1の人にとっての左から6番目と8番目)チーするわけです。
櫛の歯が折れたような形が残りますね。
これが「折れクシのチー」と呼ばれるものです。
真ん中にポツンと1つ残った牌は何かを考えると、
と
の間にある牌ですから、
ではないかと考えられてしまうわけです。
か
という可能性もありますが、その場合、![]()
![]()
か、又は![]()
![]()
とあるわけですから、わざわざ折れクシのチーをすることは少ないでしょう。
このように、折れクシのチーをすると、その鳴いた牌に関係する牌がまだ手の内に残っていることが、相手に分かってしまうのです。
これでは良い待ちだと思っていても、相手に止められてしまうかもしれませんね。
図1の段階で
が出たらチーしようと決めたら、図1のピンズの部分を![]()
![]()
![]()
と並べれば、折れクシのチーを防ぐことができるのです。
■折れクシのチーとは、手牌の間が空くチーのことです。
■折れクシのチーから、近くの牌が手牌にあるとわかります。