無料麻雀講座 | 【1jann.com戦術部門】
トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 018.後付けとは
後付け(アトヅケ)とは、もともとは後で役を付けるという意味でした。
現在は、主に、役牌がトイツ(2枚)のうちに別の所を鳴いておいて、後で役牌がコーツ(3枚)になって1翻付くことを期待することを言います。
図1
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
例えば図1。
この手牌で
が出たときにポンをしておいて、後で
がコーツ(3枚)になることを期待するのが後付けです。
しかし、その
が2枚目だとしても、図1から
をポンするのはあまり良い手ではありません。
相手のうち誰かが、同じように
を2枚持っているかもしれませんし、そうでなくても
が鳴けるとは限らないからです。
図2
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
さらに図1から
をポンした後に、
をチーして図2のテンパイになっても、
の方をツモってしまうとアガれませんね。
その
をツモ切りしても、今度はフリテンですから、
が出てもロンアガリできなくなってしまいます。
よって、役が確定しない後付けは、あまりしない方が良いのです。
図3
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
図3の手のところに
が上家から捨てられました。
これをチーすると後付けになります。
しかし、今度はチーして
を捨てる手も悪くないのです。
チーした後に、
か
をポンすれば![]()
待ち。
先に![]()
をツモれば、
と
のシャンポン待ちになり、どちらでも必ず役有りになるのです。
それならば、カンチャンでドラ表示牌の
をチーする手もあるでしょう。
■後付けとは、後で役牌が付くことを期待して鳴くことです。
■役が確定しない後付けはしない方が良いでしょう。