無料麻雀講座 | 【1jann.com戦術部門】
トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 010.同じ数字の孤立牌
前回は、孤立牌を捨てる手順についてお話ししました。(009.基本的な手順)
今回は、同じ数字の孤立牌が、2種類以上ある場合についてです。
同じ数字(
と
等)の孤立牌でも、捨てる順番によって差が出ることがあります。
図1
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
例えば図1。
ピンフが狙えそうですが
、
、
という孤立した1、9牌が3つあります。
この中で、どれが一番いらないか考えてみましょう。
まず
です。
これは
が来れば![]()
![]()
のメンツ(3枚1組)に![]()
のリャンメンができるので、孤立牌とは言えない位必要な牌になります。
次に
はどうでしょう。
スジで持つ孤立牌は得ではない(004.スジで持つ孤立牌)という話がありましたね。
図1の場合、
というスジの牌があるので、
や
が来ても困りません。
そのため、
はあまり必要な牌ではないのです。
最後に
。
先の![]()
よりも![]()
の3枚とびの部分は数字が離れているので、より不必要に感じるかもしれません。
しかし![]()
は
が来るとリャンカン(007.リャンカンについて)になるので、![]()
よりも良い形と言えるのです。
よって、図1からは
を捨てるのが一番良いでしょう。
いらない順に
、
、
となります。
同じ数字の孤立牌ならば、スジの牌(ただしメンツが完成しているものは除く)がある孤立牌を捨てる方が良いのです。
図2
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
これは1・9牌に限ったことではありません。
例えば図2を見てみましょう。
、
が余っているこの手牌。
の側には
が、
の側には
があります。
この場合もスジの
がある
を捨てる方が良いでしょう。
なぜなら
に
が来ても二度受け(001.二度受けについて)になってしまうからです。
■3枚とびは真ん中の牌が来るとリャンカンになります。
■同じ数字の孤立牌なら、スジの牌がある方を捨てましょう。