トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 094.全体手役と部分手役

094. 全体手役と部分手役

手を進めていくときに、まずは4メンツ(3枚1組)と1雀頭(アタマ)をそろえることが大切です。

それと同時に、できそうな手役も考えていきます。

ところで、手役を狙っているときに、ちょっと狙いから外れただけで役無しのテンパイになってしまうことはありませんか。

それには、“全体手役”“部分手役”というものが関係しています。

“全体手役”とは、「手牌14枚全てがある条件を満たすともらえる役」のことで、ピンフ・タンヤオ・チャンタ・ホンイツ等があります。

“部分手役”とは、「手牌の一部分がある条件を満たせばもらえる役」のことで、サンショク・イッツー・イーペーコー・役牌・三暗刻等があります。

図1

1万2万6万7万8万2筒3筒8筒8筒1索3索5索7索8索  ドラ 7索

では、図1を見てみましょう。

ここから、どんな全体手役が狙えるでしょうか。

図1からは、ピンフが(うまくいけばタンヤオも)狙えそうですね。

そこで、ここからはピンフ狙いでペンチャン待ちの1万2万を捨てると良いでしょう。

ここで「〈123〉のサンショクが狙えそうだから」と部分手役から考えて、5索を捨てるのはあまり良くありません。

次に4筒が来るとサンショクがくずれてしまいますし、ピンフ・タンヤオにもなりにくい1万2万1索3索が残るので、役無しになりやすいからです。

また1筒が来ても、サンショクにするには、ドラが入っているリャンメンの7索8索を捨てなくてはなりませんね。

このように“部分手役”は使えない牌が多くなり、さらに狙いからちょっと外れただけで役が無くなってしまいやすいのです。

そこで、まずは全体手役を考えて手を進めると良いでしょう。

その後、手が整ってから部分手役を考えます。

そうすれば部分手役の狙いがくずれても、全体手役があるおかげで役無しにならないで済むからです。

■部分手役にこだわりすぎないようにしましょう。

■手役は、まず全体手役から考えましょう。

無料麻雀講座 トップページに戻る