無料麻雀講座 | 【1jann.com戦術部門】
トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 021.ペンタートイツ・カンタートイツ
以前お話しした複合形(019.受け入れ枚数)のうち、ペンタートイツとカンタートイツの整理の仕方についてお話します。
図1
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
まずペンタートイツ(ペンチャンとトイツがくっついた形)の場合です。
実は、ペンタートイツは、大抵の場合トイツにしておけば良いのです。
図1ならば、![]()
![]()
がペンタートイツです。
ここでは、やはり
を捨てて
をトイツにする方が良いでしょう。
タンヤオにはなりにくいので、ここはピンフ狙いです。
しかし、
を捨てても最後にペンチャン待ちが残ってはピンフになりません。
ここからピンフを作るならば、
に
か
が来てリャンメンになるのを待つ方が良さそうです。
また、
がリャンメンになれば、そのときのアタマは
ですね。
そのためにも、ここで
を捨てない方が良いのです。
ペンチャンは一手でリャンメンにならず、タンヤオやピンフも狙いにくくなる悪い形なので、なるべく作らない方が良いのです。(005.ペンチャンとカンチャン)
図2
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
続いてカンタートイツ(カンチャンとトイツがくっついた形)です。
この場合は、アタマの候補が2つになるように、
か
を捨てると一番テンパイしやすくなります。
どちらを捨てるかは、その後リャンメンになりやすい方を選ぶと良いでしょう。(006.カンチャンとシャンポン)
を捨てた![]()
がリャンメンになるには、
が来なくてはなりません。
一方、
を捨てた![]()
ならば、
か
のどちらが来てもリャンメンにできますね。
そのため、図2からは
を捨てておく方が良いのです。
「最速のテンパイを組むための捨て方」が分かる戦術書、「受け入れ枚数理論」は、こちらで紹介しています。
■ペンタートイツはペンチャンにしないでトイツにしましょう。
■カンタートイツは受け入れ枚数と変化の多さで決定します。