無料麻雀講座 | 【1jann.com戦術部門】
トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 069.イッツーについて
イッツーはどちらかというと狙って作ることが多い手役です。
ただし、これもケースバイケース。
いつ狙って、いつあきらめるかの判断をお話します。
図1
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
図1から1枚捨てるところですが、何を捨てますか。
ちょっと離れている端牌の
を捨ててしまう方も、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、図1には
の暗刻があるので、タンヤオにもピンフにもなりにくいのです。
よく見ると、図1は
か
が来ればイッツーになりますね。
ここは端牌とはいえ
を残して、
を捨てておくと良いでしょう。
イッツーは、同じ種類の牌が7種類集まったら、狙うチャンスと言えます。
図1のように、離れて7枚あるときは見落としやすいので注意しましょう。
図2
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ ![]()
では、図2からは何を捨てると良いでしょうか。
今度はソーズが7種類です。
しかし、この場合はイッツーをあきらめて
、
を捨てる方が良いのです。
図2からイッツーを狙って![]()
と捨てるとテンパイになる牌は
と
だけになってしまいますね。
一方、
と
を捨てると必ずタンヤオになり、テンパイになる牌も
、![]()
![]()
と増えるのです。
また、イッツーには
と
の両方が必要なのに対し、タンヤオならどちらか片方(又は
)さえくれば良いのです。
さらに
が先に来るか、ツモ
や
でピンズがリャンメンになれば、ピンフにもなります。
イッツーも2翻なら、タンヤオピンフでも同じ2翻。
しかも、ピンフなら必ずリャンメン以上なのでアガリやすいのです。
無理なイッツーよりは、確実なタンヤオピンフを狙いましょう。
■イッツーは同じ種類の牌が7種類あったら考えてみましょう。
■無理なイッツーよりは確実なタンヤオピンフを狙いましょう。