トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 058.待ち牌の見つけ方

058. 待ち牌の見つけ方

テンパイしたときに待ち牌が多いと、何待ちか分からなくなってしまいませんか。

今日は何待ちかを調べる、基本的な方法をお話します。

待ち牌が多くなるのは、待ちの部分に同じ牌3枚が含まれる場合です。

その場合「同じ牌3枚の部分をアタマにした場合」何待ちになるのか、「同じ牌3枚の部分をコーツ(3枚1組)にした場合」何待ちになるのかを、それぞれを調べれば待ちが分かります。

図1

5万6万7万5筒6筒7筒3索3索3索4索4索5索6索  ドラ 4索

図1は何待ちでしょう。

まず、必ず理牌(リーパイ・種類ごと数字順に並べること)をしましょう。

そうしないと、待ち牌を見逃しやすくなってしまいます。

さて、図1で同じ牌3枚の部分というのは、3索ですね。

まず、3索をアタマにした場合、残るソーズは3索4索4索5索6索ですから、2索5索待ちがあることが分かります。

次に、3索をコーツにした場合、残るソーズは4索4索5索6索なので、4索7索待ちもあることが分かります。

この2つから、図1は2索5索4索7索待ちということが分かるのです。

図2

4万5万6万4筒5筒6筒4索4索4索6索8索8索8索  ドラ 4索

また、同じ牌3枚の部分が2つ以上あるときには、「それぞれをアタマにした場合」、「全部をコーツにした場合」何待ちになるのかを調べれば、待ち牌を知ることができます。

それでは、図2は何待ちでしょう。

今度は3枚ある牌が4索8索の2種類ありますので「4索をアタマにした場合」「8索をアタマにした場合」「全部をコーツにした場合」を調べれば良いのです。

4索をアタマにすると、残りは4索6索8索8索8索ですから5索待ちが分かります。

8索をアタマにすると、残りは4索4索4索6索8索ですから7索待ちが分かります。

最後に4索8索をコーツにすると、残りは6索ですから6索待ちが分かります。

これらから、図2は5索6索7索待ちということが分かるのです。

ちなみに、上の方法で待ちを完全に調べられるのは、7枚でできる多面待ちの場合までになります。

■同じ牌3枚を、アタマとコーツにとると待ちが分かります。

■複雑な手のときも、理牌をして順に調べていきましょう。

無料麻雀講座 トップページに戻る